課題と出題方式/OSCE風景

OSCEの課題

表に示した5つの領域には、薬学生が医療現場で参加型実務実習を実施する上で、実務実習開始前に技能・態度の修得度の確認が必須である項目を含んでいます。原則として、各領域に準備された複数の課題から1課題のみを実施します。ただし、「薬剤の調製」の領域には調剤に関する多くの項目が含まれており、基本的な調剤技能の修得度を確実に評価するために、計量調剤(散剤、水剤、軟膏剤)や計数調剤から2つの課題を実施します。したがって、1名の受験生あたり、5領域から6課題が出題されることになります。なお、1つの大学の受験生には同じ課題が出題されます。

領域 課題項目 実施課題数
1. 患者・来局者応対 ・薬局での患者応対
・病棟での初回面談
・来局者応対
・在宅での薬学的管理
1課題
2. 薬剤の調製 ・計量調剤(散剤)
・計量調剤(水剤)
・計量調剤(軟膏剤)
・計数調剤
2課題
3. 調剤監査 ・調剤薬監査
・持参薬チェック
1課題
4. 無菌操作の実践 ・手洗いと手袋の着脱
・手指の消毒と手袋・ガウンの着脱
・注射剤混合
1課題
5. 情報の提供 ・薬局での薬剤交付
・病棟での服薬指導
・一般用医薬品の情報提供
・疑義照会
・医療従事者への情報提供
1課題

出題方式

受験生には、あらかじめ評価される項目(学習・評価項目)および知識を得ておくべき医薬品リストが公開されます。OSCEにおいては、課題ごとに「ステーション」と呼ばれる試験会場が用意されます。複数の受験生が同時に試験を行うために、ステーション内でさらに「レーン」に分割されています。

受験生は合図に従って各ステーションを順に回り、定められた「レーン」で、課題表に示された項目を定められた時間内に実施します(課題閲覧時間:1~2分、実施時間:5分)。患者とのコミュニケーション能力を評価する「患者・来局者応対」や「情報の提供」の課題では、模擬患者や模擬医師が患者役や医師役のシナリオに従って薬学生に応対します。

OSCE風景

領域1 患者・来局者応対:病棟での初回面談

領域1 患者・来局者応対:病棟での初回面談
受験生は、入室時のあいさつをして入室許可を得たのち、模擬患者に初回インタビューを行います。インタビューの内容とともに、身だしなみ、ふるまい、声の大きさや話すスピードなども評価されます。

領域2 薬剤の調製:計量調剤(水剤)
受験生は、処方箋にもとづいて水剤の調製を行います。秤取量を計算し正確に水剤を秤取するなど、水剤調製の基本的な技能について評価されます。

領域2 薬剤の調製:計数調剤
受験生は、処方箋にもとづいて薬袋を作成し、計数調剤を行います。計数調剤の基本的な技能について評価されます。

領域4 無菌操作の実践:注射剤混合
受験生は、クリーンベンチを用い、注射処方箋にもとづいて、アンプルやバイアルからの薬液の採取、バッグへの薬液の注入など、注射剤の混合を行います。無菌操作の実践の基本的な技能について評価されます。

領域5 情報の提供:薬局での薬剤交付
受験生は、薬局で模擬患者を呼び入れ、自己紹介をして同意を得たのち、模擬患者に服薬指導を行います。服薬指導の内容とともに、身だしなみ、ふるまい、声の大きさや話すスピードなども評価されます。

BACK TO TOP